下水道の普及に伴い下水管の継手のゆるみ、下水管のクラック発生による地下水の流入、地下水の汚染というようなトラブルが発生する傾向にあります。大口径管の場合には直接の補修が可能ですが、中小口径のような管の場合には、特別な工法によって補修を行う必要があります。特殊TVカメラを用いて確認された不良箇所の前後を閉塞させて、独立空間としてから液体を閉塞された区間に注入し、注入された液体が最終的に形成する固化物により、クッラクや継手等を充填するものです。
・主に管渠内に発生した浸入水の止水、
土砂流出による空洞部充填に用いられます
・止水材の固化時間が現場の状況に応じコントロール出来ます
・非開削での補修のため施工期間が短縮されます。
コントロールパネル |
止水用スリーブ(φ200用) |
施工前 |
スリーブ挿入状況 |
||
止水栓挿入状況 (公共枡側・φ100) |
スリーブ挿入状況 |
||
注入装置設置 |
薬液注入状況 |
||
施工後(洗浄後) |
◆止水車 |
工程 | 作業内容 | 使用機材 | 使用車輌 |
---|---|---|---|
事前調査 | カメラヘッド | TVカメラ車 | |
高圧洗浄 | 高圧洗浄車 | ||
ワイヤー引込み | ワイヤー | ||
注入装置設置 | パッカー装置 | 止水車(パッカー車) | |
止水材注入 | パッカー装置 | 止水車(パッカー車) | MS−6型 (非ウレタン系溶液タイプ止水材) |
施工後・管内洗浄 | 表面仕上げ | 高圧洗浄車・強力吸引車 | |
施工後調査 | カメラヘッド | TVカメラ車 |
管径 | 本管 φ150〜φ600 取付管 φ100〜φ200 |
---|---|
管種 | 各種対応 |
施工可能区間 | 施工延長100m 上流・下流両マンホールが小型(300mm)の場合、施工不可 片側のみ小型マンホール(300mm)の場合は施工可能 |